
前回の記事で、材料は全部そろったわ!!

でも、これでどうするのですか?

どの組み合わせができるか考えるのよ!!
Contents
適性と自分史を見合わせて、できることを作ろう!!
これまでに、自分の適性や自分史を振り返って、楽しかったことを見つけましたよね?
でも、ここまでは、材料集めなのです。
ここからできることを見つけましょう!!
材料を集めて、終わりはもったいない
せっかくここまで頑張ったのに、自分のできることを見つけないまま「これだけやったぜ!!満足!!」と終わるのは、もったいないです。
まるで、カレーを作るために材料集めたのに、カレーを作らないことと同じです。
さ、組み合わせましょう!!
適性×自分史=???

どうやって、組み合わせるのですか??
と思うので、今回は私を見本に組み合わせをしていきましょう。
①適性(理想主義、ポジティブ、内省)×自分史(かくことを楽しんでた、自分を知るのを楽しんでた)
まずは、この適性×自分史を組み合わせます。
これらを組み合わせることで、書くことを通して、自分を知るのを楽しむ楽しさを知って、生きるのを楽にするかということが浮かび上がってきます。
②適性(適応性、戦略性、ポジティブ)×自分史(自分のことを話し、相手を笑ってもらうことを楽しんだ)
次に、この適性と自分史を組み合わせます。
自分史では、自分のことを話し、相手に笑ってもらうことを楽しんだことを使います。
組み合わせ方難しい・・・

こんなすぐに組み合わせなんて思いつけるわけない!!!
・・・と思う方もいると思います。
私もこの組み合わせをすぐに思いついた訳ではありません。
では、どのように考えたのかというと最終ゴールを考えて、そのために必要なのはどの種類なのか考えました。
私の場合、最終ゴールは、一人でも多くの人が、この世知辛い世の中をゆる~く生き抜いてほしいという気持ちがあなたにも伝わってほしいことです。
そのための手段には、まずは、自分史で自分がやってて楽しかったことの何を使おう?と自分史から考えて、そのあと適性を組み合わせるという考え方をしました。
自分のできること探しの参考になったらうれしいです。
集めた材料を組み合わせて、自分のできることを見つけよう
適性と自分史を振り返って楽しかったことを組み合わせして、自分のできることを見つけよう!

でも、できることが意外と多くて、悩んじゃいます・・・!!

じゃあ、絞らないとね!!
またの機会に教えるよ!!
あと、次が、自分のできること探しの最後です!!
コメント